シリウス行事報告
3Fの最近の日常
午前中、日当たりが良い場所があるのでみんなで集まって色々な取り組みをしています
洗濯物干しやタオルたたみ、畑で採れたほうれん草の下ごしらえなどなど。
「日向ぼっこしながらでいいね。」
「包丁貸して、皮むくよ」と会話しながら過ごしています。
縁側のような雰囲気です
ショートステイで初めて3Fを利用して下さった方に「一緒に何か楽しいことを!」という思いもあり、久々にパン作りをしました。
「パンは好きだよ」と言ってくださったのでたくさんお手伝いしてもらいました。
定番のじゃがいもパンとソーセージパン。
女性チームは手慣れたもので丸める作業はとっても早い
男性チームはふわふわのパン生地を触り、盛り上がっていました
出来上がりはもっちりふわふわで皆さんたくさん食べていました
11月研修
今月は身体拘束廃止委員会による「スピーチロック」についての研修と感染予防委員会による「吐物処理の実践練習」でした。
スピーチロック=言葉の拘束の研修後、5名の職員は同じ姿勢で吐物処理の研修を受けてもらいました。
体験後、同じ姿勢でいることで苦痛を感じ、日頃の現場において入居者様がどうしたらリラックスした体勢をとれるのか、拘縮を予防できるのか考えるきっかけになったと話しておりました
吐物処理の研修では、汚染しているゾーンと綺麗なゾーンをよく把握しながら実践してもらいました。
感染を広げないためにも大切な研修です
紅葉ドライブ
秋の紅葉ツアー第2段!!
晴れていたので倉渕川浦方面にドライブに行きました
前回とは違い、しっかりと木々が紅葉していました
地元の入居者様も「川浦は寒いや。三ノ倉と2、3℃違うね。」とだんだんと冬が近づいてくるのを肌で感じたようです
2017文化祭

11/3は倉渕フラワービレッジ様より講師の方が来てくださり、寄せ植え教室をしました。...
ご家族様にもご参加いただき、賑やかな教室となりました
お花の好きな方にはとても楽しい時間だったようです
今の時期に合ったお花がシリウスのあちこちに飾られ、とても華やかです